記事内に広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています

フロントガラスのコーティングは不要?メリットと料金を解説

「フロントガラスのコーティングはしない方がいいと聞いたけど、本当だろうか…」と感じていませんか。たしかに、ワイパーのビビリ音や劣化した際の油膜問題を考えると、コーティングは不要と感じるかもしれません。しかし、雨の日の視界確保や汚れ防止といった大きなメリットも存在します。

この記事では、フロントガラスコーティングの不要論がなぜ存在するのか、その真相を解き明かします。さらに、自分で施工する際の注意点から、キーパーオートバックスENEOSといった専門店で依頼する場合の料金、そして現在最強との呼び声も高いコーティングの種類まで、専門家の視点からおすすめの選択肢を徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたにとってコーティングが本当に不要なのか、それとも施工する価値があるのかが明確になるはずです。

この記事で分かること
  • フロントガラスコーティングが不要と言われる本当の理由
  • 不要論を上回るコーティングの大きなメリット
  • DIYと専門店の施工の違いと料金相場
  • あなたに合ったコーティングの選び方

フロントガラスのコーティングが不要と言われる理由とは

当サイトイメージ
  • コーティングをしない方がいいという意見の根拠
  • 劣化した被膜は頑固な油膜の原因になる
  • ワイパーのビビり音はコーティングが原因?
  • 自分で施工するとムラになりやすい

コーティングをしない方がいいという意見の根拠

当サイトイメージ

フロントガラスのコーティングは「しない方がいい」という意見を耳にすることがあります。これは、施工後に発生しうるいくつかのデメリットが原因となっている場合がほとんどです。

具体的には、コーティング被膜が時間とともに劣化することで、かえって視界を悪化させてしまうケースが挙げられます。例えば、撥水効果がまだらに落ちてくると、雨の夜間に対向車のライトが乱反射して見えにくくなることがあります。また、ワイパーを作動させた際に「ビビり音」と呼ばれる不快な音や振動が発生することもあります。

これらの問題は、施工時の下地処理の甘さや、コーティング剤そのものの品質、そして施工後のメンテナンス不足が複合的に絡み合って発生します。このようなネガティブな経験から、「何もしない素のガラス(素ガラス)の状態が一番良い」という結論に至る方も少なくありません。

コーティング不要論の主な理由

・劣化した被膜が油膜となり、視界がギラつく
・ワイパーとの相性でビビり音が発生する
・DIYで施工してムラになり、逆に見えにくくなった
・定期的なメンテナンスや再施工に費用と手間がかかる

劣化した被膜は頑固な油膜の原因になる

当サイトイメージ

フロントガラスに施工されたコーティング被膜は、残念ながら永久的なものではありません。紫外線やワイパーの摩擦、酸性雨などの影響で、時間とともに少しずつ劣化していきます。

問題なのは、この劣化した被膜が新たな汚れを抱え込み、頑固な「油膜」を形成する原因になることです。油膜とは、排気ガスに含まれる油分やアスファルトの油分などがガラス表面に付着した薄い膜のことを指します。新品のコーティング被膜はこれらの油分を弾きますが、劣化した被膜は逆に油分を吸着しやすくなるのです。

この油膜が形成されると、雨の日にワイパーを動かした際に、一瞬視界が白くぼやけるような非常に危険な状態に陥ります。夜間であれば、対向車のヘッドライトがギラギラと乱反射し、運転に多大なストレスと危険をもたらします。

油膜のサインを見逃さないで!

ガラスが乾いている状態では気づきにくい油膜も、雨が降ればすぐに分かります。ワイパーで拭いた跡が虹色に見えたり、拭いた直後に水がにじむように広がったりする場合は、油膜が蓄積しているサインです。早めの除去をおすすめします。

ワイパーのビビり音はコーティングが原因?

コーティング施工後によく聞かれる不満の一つに、ワイパーの「ビビり音」があります。これは「ガガガッ」「ダダダッ」といった不快な作動音や振動のことで、運転中の大きなストレスになります。

このビビり音が発生する主なメカニズムは、コーティング被膜とワイパーゴムとの間の摩擦抵抗が不均一になることが原因です。ワイパーは、ガラス表面をスムーズに滑ることで水をきれいに拭き取ります。

しかし、コーティングの撥水効果が中途半端に落ちてきたり、施工にムラがあったりすると、ワイパーゴムがガラス表面でつっかえたり跳ねたりする「スティックスリップ現象」が起こりやすくなります。これがビビり音の正体です。

すべてのコーティングで必ず発生するわけではありませんが、特にDIYでの施工や、撥水性が極端に高いシリコン系コーティングなどで見られる傾向があります。

ワイパーのビビり音対策

ビビり音が発生した場合、いくつかの対策が考えられます。
撥水対応ワイパーに交換する:コーティング施工車向けに設計されたワイパーは、摩擦抵抗が少ないグラファイト加工などが施されており、ビビりを抑制する効果が期待できます。
油膜や古い被膜を一度リセットする:専用のクリーナーでガラスを「素」の状態に戻すことで、症状が改善される場合があります。

自分で施工するとムラになりやすい

当サイトイメージ

カー用品店などでは多種多様なガラスコーティング剤が販売されており、比較的安価にDIYで施工することも可能です。しかし、手軽な一方で、専門業者と同じクオリティで仕上げるのは非常に難しいという現実があります。

失敗の最も大きな原因は、「下地処理」の甘さです。プロの施工では、コーティング剤を塗布する前に、専用の研磨剤(コンパウンド)やポリッシャーという機械を使い、ガラス表面に付着した目に見えない油膜や水垢(ウロコ)を徹底的に除去します。この工程を怠ると、コーティング剤がガラスに均一に密着せず、効果が半減するだけでなく、深刻な「塗りムラ」を引き起こします。

この塗りムラは、昼間は気づきにくくても、夜間や雨天時に視界を著しく妨げる原因となり、結果として「コーティングなんてしない方が良かった」という結論に繋がってしまうのです。

特に炎天下や風の強い日の作業は避けるのが賢明です。コーティング剤がすぐに乾いてしまい、きれいに拭き上げる前に硬化してしまうため、ムラの原因になりやすいですよ。

フロントガラスコーティング不要論より大きいメリット

当サイトイメージ
  • 最強のコーティングはフッ素系が定番
  • 施工を依頼する場合の料金の目安
  • ENEOSで提供されるコーティング
  • キーパーの超撥水ガラスコーティング
  • オートバックスの豊富な撥水メニュー
  • 初めてなら専門店での施工がおすすめ

最強のコーティングはフッ素系が定番

ここまでコーティングのデメリットに触れてきましたが、それらを上回るメリットも数多く存在します。そのメリットを最大限に享受するためには、コーティング剤の「種類」を理解することが重要です。

現在、ガラスコーティングの主流は「シリコン系」と「フッ素系」の2種類です。結論から言うと、耐久性や汚れの付きにくさを重視するなら「フッ素系」が最強の選択肢と言えます。

フッ素は、フライパンの表面加工にも使われるように、油や汚れを弾く「防汚性」に非常に優れているのが特徴です。また、ガラス表面への密着力も高いため、効果が長期間持続します。一方、シリコン系は安価で強い撥水性を得やすいですが、耐久性が低く、劣化すると油膜化しやすいというデメリットがあります。

種類フッ素系シリコン系
耐久性高い(半年~1年以上)低い(1~3ヶ月)
撥水性滑るように水を弾く(滑水)コロコロと水を弾く(撥水)
防汚性非常に高い低い
価格高い安い
ワイパービビり起きにくいやや起きやすい

このように、初期費用はフッ素系の方が高くなりますが、長期的に見ればメンテナンスの手間や再施工のコストを抑えられるため、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

施工を依頼する場合の料金の目安

当サイトイメージ

フロントガラスコーティングを専門業者に依頼する場合、料金は依頼先や施工内容によって大きく変動します。大まかな料金の目安を把握しておくことで、予算に合った最適な選択がしやすくなります。

料金を決定する主な要因は、

「コーティング剤の種類(フッ素系かシリコン系か)」

「施工範囲(フロントガラスのみか、窓ガラス全面か)」

「下地処理の有無(油膜取りは基本料金に含まれることが多いが、ウロコ状のウォータースポット除去は追加料金の場合がある)」

の3つです。

一般的に、ディーラーやコーティング専門店は高めの価格設定ですが、その分、質の高い下地処理と高性能なコーティング剤による施工が期待できます。一方で、ガソリンスタンドやカー用品店は、比較的リーズナブルな価格で手軽に施工を依頼できるのが魅力です。

依頼先料金相場特徴
ガソリンスタンド約3,500円~5,000円給油ついでに依頼でき手軽。店舗による技術差に注意。
カー用品店約2,000円~10,000円複数のメニューから選べる。下地処理のレベルで価格が変動。
ディーラー約4,000円~15,000円純正品など安心感があるが、価格は高めの傾向。
コーティング専門店約10,000円~20,000円技術力、仕上がりの質は最も高い。価格も最も高価。

注意:表示価格に下地処理が含まれているか確認!

特に重度の水垢(ウロコ)が付着している場合、「ウロコ取り」作業が別途必要となり、数千円~1万円程度の追加料金が発生することがあります。依頼する前に、ガラスの状態を見てもらい、総額の見積もりを取ることをおすすめします。

ENEOSで提供されるコーティング

全国に広がるガソリンスタンド「ENEOS」の中でも、「KeePer PROSHOP(キーパープロショップ)」の看板を掲げる店舗では、質の高いガラスコーティングサービスを受けることができます。それが「超撥水ガラスコーティング」です。

このコーティングの最大の特徴は、耐久性に優れたフッ素系の溶剤を使用している点です。前述の通り、フッ素系は油膜や汚れの固着を防ぐ効果が高く、長期間にわたってクリアな視界を維持することができます。

また、施工料金には丁寧な油膜取りの作業が含まれているのも嬉しいポイントです。コーティングの効果を最大限に引き出すためには下地処理が不可欠であり、この工程を標準作業としている点は信頼性の高さを表しています。全国どの店舗でも安定した品質のサービスをリーズナブルな価格で受けられるのが、ENEOSウイングで施工する大きなメリットと言えるでしょう。

キーパーの超撥水ガラスコーティング

当サイトイメージ

ENEOSウイングなどで施工されている「キーパー(KeePer)」の超撥水ガラスコーティングは、多くのドライバーから支持されている人気のメニューです。その魅力は、強力な撥水性能と優れたコストパフォーマンスにあります。

このコーティングはフッ素を主成分としており、施工するとガラス表面に強力な撥水被膜を形成します。これにより、雨の日でも時速45km/h程度(公式情報ではありませんが一般的な目安)から水滴が面白いように吹き飛んでいくため、ワイパーの使用頻度を大幅に減らすことができます。結果として、ワイパーゴムの劣化を抑えることにも繋がります。

持続期間の目安は約3ヶ月から6ヶ月とされており、定期的なメンテナンスをすることで、常に良好な視界を保つことが可能です。施工料金は車のサイズによって異なりますが、フロントガラスのみであればSS~Mサイズで3,000円台からと、フッ素系コーティングとしては非常にリーズナブルな価格設定です。

キーパー超撥水ガラスコーティング(フロント)の料金例

・SS・S・Mサイズ:3,720円
・L・LL・XLサイズ:3,960円
※2025年7月時点の参考価格です。店舗により異なる場合があります。(keeper公式)

オートバックスの豊富な撥水メニュー

大手カー用品店である「オートバックス」では、お客様のニーズに合わせて選べる多彩なガラスコーティングメニューが用意されています。

その特徴は、持続期間や性能、予算に応じて細かくプランが分かれている点です。例えば、「まずは手軽に試したい」という方向けには、持続期間2ヶ月程度の安価なシリコーン系撥水加工があります。一方で、「長期間効果を持続させたい」という方向けには、専用の機械で油膜を徹底的に除去した上で施工する、持続期間6ヶ月~24ヶ月といった高性能なフッ素系コーティングも選択可能です。

このように、自分の車の使い方や予算に合わせて最適なプランを選べるのが、オートバックスで施工する大きなメリットです。また、多くの店舗で施工ピットが併設されており、買い物ついでに作業を依頼できる手軽さも魅力の一つと言えるでしょう。

下地処理だけのメニューも

オートバックスでは、油膜やウロコを落とす「下地処理のみ」のメニューも用意されています。「コーティング剤は自分で好きなものを使いたいけど、下地処理だけはプロにお願いしたい」といったニーズにも応えてくれます。

初めてなら専門店での施工がおすすめ

ここまで様々な選択肢を紹介してきましたが、もしあなたが「コーティングで絶対に失敗したくない」「最高の効果を実感したい」と考えるのであれば、コーティング専門店に依頼するのが最も確実な方法です。

専門店が他の業者と一線を画す最大の理由は、「下地処理」に対する圧倒的なこだわりと技術力です。専門店のスタッフは、ガラスの状態を的確に見極め、様々な種類の研磨剤やポリッシャーを駆使して、ガラスを「新車以上の状態」とも言える完璧な素ガラスの状態に磨き上げます。この丁寧な下地処理があって初めて、高性能なコーティング剤の性能を100%引き出すことができるのです。

もちろん料金は最も高価になりますが、仕上がりの美しさ、視界のクリアさ、そして効果の持続性を考えれば、決して高すぎる投資ではありません。特に、コーティングが初めてで、その効果に懐疑的な方ほど、一度プロの仕事を体験してみることを強くおすすめします。その違いにきっと驚くはずです。

DIYや簡易的な施工との違いは、特に夜間や雨天時に顕著に現れます。視界の歪みがなく、どこまでもクリアに見える感覚は、一度味わうとやみつきになりますよ。安全運転にも直結する部分なので、価値は大きいと思います。

フロントガラスのコーティングは不要ではないという結論

この記事では、フロントガラスコーティングの不要論から、そのメリット、種類、料金について詳しく解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。

ポイント総括
  • フロントガラスコーティングの不要論には明確な理由がある
  • 主な理由は施工不良や経年劣化による油膜やワイパーのビビリ
  • 劣化した被膜は汚れを吸着し夜間の視界を著しく妨げる
  • DIYでの施工は下地処理が不十分でムラになりやすい
  • しかしコーティングにはデメリットを上回るメリットも多い
  • 最大のメリットは雨天時の視界を確保し安全性を高めること
  • 油膜や虫などの頑固な汚れの固着を防ぎ洗車の手間を軽減する
  • 耐久性と防汚性を求めるならフッ素系コーティングが最強の選択肢
  • 料金は依頼先や施工内容により3,000円台から20,000円程度と幅広い
  • ENEOSやキーパーでは高品質なフッ素系を手頃な価格で施工できる
  • オートバックスは予算や希望に応じて豊富なメニューから選択可能
  • 最高の仕上がりと効果を求めるなら下地処理が丁寧な専門店が一番
  • どのコーティングも施工後の定期的な洗車やメンテナンスが効果維持の鍵
  • 油膜が付いたら専用クリーナーで除去することが重要
  • 最終的には適切な施工とメンテナンスを前提にコーティングは「おすすめ」
タイトルとURLをコピーしました